上杉謙信公が軍神として崇めた毘沙門天の「毘」の一字を軍旗として掲げた「刀八毘沙門の旗」

上杉時代館の「直江兼続公」講座

上杉軍団総攻撃の旗印「懸かり乱れの龍の旗」

兼続公さ愛さ愛べ!

「あいさあいべ!」とは「会いに行きましょう!」という意味の米沢弁です。

「あいさあいべ」とは「会いに行きましょう」という意味の米沢弁です


兼続公の米沢

藩政

治水

建設

軍備

文人

その他

そ の 他

 

 

 

 

直 江 山 城 守 重 光

慶長3年(1598年)に越後から会津に移封され米沢城主となった兼続公。それから10年後の慶長13年(1608年)5月、兼続公はこの節目の年に名前を「 兼続 」から「 重光 」に改名をしています。米沢入城から10年の歳月が過ぎていましたが、実際は上杉家の執政として会津での執務と徳川対策に追われ、また米沢に減封された後は幕府から次々と土木工事を課せられたためとても米沢のことにまでは手が回りませんでした。本格的な米沢の街づくりは改名したこの年からようやく始まろうとしていました。尚、兼続公の著書である「軍法」と「秘伝集」には「直江山城守重光作」とあり二つの書籍はこの時期以降に書かれた物であることが分かります。

 

与 板 衆

兼続公が与板(新潟県長岡市与板町)城主となったのは天正9年(1581年)10月にお船の方と結婚した22歳の時でした。与板城下の家臣達「与板衆」はこの時以来兼続公に忠誠を誓い、兼続公の手足となり目耳となって兼続公を支えて行きます。特に兼続公の物見(情報収集活動)としての活躍は目覚ましくその情報網は領内から京都、大坂、江戸にまでも張り巡らせれ、各地の情報は飛脚にも勝る早さで兼続公に伝えられたと言われています。特に越後から会津に移封されたことで京都が遠くなり、更に豊臣秀吉が亡くなったことで時代が動きを見せ始めるとその重要性は益々高まって行くことになります。また減封後の米沢の街づくりにおいては兼続公の指示を受け数々の事業の先頭にたってその作業にあたっています。そんな与板衆も兼続公が亡くなってからは反兼続派の台頭により次第に藩の重要な役職から外されその勢力は目に見えて衰えることになりましたが、その功績は兼続公とともに決して忘れてはならない事実です。

 

上杉景勝公

兜 の 前 立 て

直江兼続公

直江兼続公の甲冑の兜で有名なのは「 愛 」の前立てですが、この「 愛 」の文字については正確な史料が無いため本当の意味は分かっていません。諸説沢山ありますが「愛染明王の愛」が一般的のようです。「愛染明王」については景勝公も兜の前立てにその文字を刻んでおり、出陣の際はいかなる時も主君景勝公の側にあって景勝公を必ずお守り通すという忠誠の気持ちを表したのかも知れません。

直江兼続公所用「普賢菩薩」の前立て

「天下分け目の関ヶ原」

まさに歴史が大きく動いた時代の甲冑が、現在も大切に保存され展示されています。

 

宮坂考古館様の了承を得て画像を掲載しております。

イラスト直江兼続公「普賢菩薩」の前立て

兼続公の兜でこれから「天地人」が放送されることになれば話題になるであろう前立てがもう一つあります。「もう一つの関ヶ原」と言われた「最上征伐」の際に着用した甲冑の兜で、こちらには普賢菩薩を表す梵字が掲げられています。

 

 

直江兼続公墓所 - 権力に翻弄された墓

 

【林泉寺と徳昌寺はともに越後を始とする曹洞宗の寺院です】
林泉寺は上杉謙信公の祖父によって創建された寺で、上杉謙信公が7歳の時から厳しい修行を積まれ学問を学ばれた帰依寺でした。一方の徳昌寺は直江家代々の居城である与板にあった直江家の菩提寺でした。当時曹洞宗では末寺においてもその上下関係を厳しく定める寺院統制が行われていましたが、この2つの寺の間では定められていませんでした。

 

【ではなぜ定められていなかったのでしょう】
林泉寺は上杉家が越後を離れ会津、米沢と移る際に一時法灯を絶やしてしまいました。再建されたのは直江兼続公が亡くなる3年前の元和2年(1616年)ですから、15年〜18年間その存在が無かったことになります。一方の徳昌寺は上杉家会津120万石移封に際し、豊臣秀吉から直々に直江兼続公が米沢30万石を拝領したことを受け、会津を経由せずに与板から真っ直ぐ米沢に移されていました。法灯が絶えた寺と上杉家執政の菩提寺ですから寺院統制など問題外の話だったのです。

 

【話は変わりますが、直江兼続公の藩の人事は身内で固めたものでした】
上杉家の執政として米沢藩の中枢にあった直江兼続公は、上杉景勝公、直江兼続公の生誕地である上田庄出身の「上田衆(五十騎衆)」と直江家の居城があった与板出身の「与板衆」の言わば身内で重臣を固めました。これは上杉謙信公直参の家臣団「国衆(侍組)」にとってこの上ない屈辱であり「反直江」の感情を募らせることになりました。

 

【お船の方様が亡くなると「反直江」の家臣団の感情は一気に爆発】
直江兼続公、上杉景勝公に続いてお船の方様が亡くなると「反直江派」は、藩の中枢から上田衆と与板衆の重臣達を追い出し権力を掌握します。更に30万石の小藩に転落したこと、直江状のせいで今も幕府の機嫌を害していることは全て直江兼続公の失政が招いた結果だとして、死後であっても厳しい処分を課すべきとの意見が大勢を占めるようになって行きました。

 

【そして寺院統制の話と処分の話が結びつきます】
「反直江派」は林泉寺を使って直江兼続公夫妻が埋葬された直江家菩提寺徳昌寺を攻撃し始めました。寺院統制を主張し林泉寺の指揮下に入ることを求めたのです。徳昌寺はこれに応じず藩に仲裁を訴え出ましたが、すでに藩の中枢に後ろ盾は無く、最後は林泉寺によって寺は打ち壊されてしまいました。敗れた徳昌寺は与板に逃げ帰り直江兼続公夫妻の墓はそのまま残されてしまいました。

 

【直江兼続公の家臣団「与板衆」が動き始めます】
この結末に「与板衆」は直江兼続公夫妻の墓を城下の真福寺(しんぷくじ)移そうとしました。ところが「反直江派」はこれさえも良しとはしませんでした。直江兼続公夫妻の墓と霊牌を取り上げ林泉寺に移してしまったのです。その上で「与板衆」には林泉寺の檀家となるよう迫りました。しかし「与板衆」はこれに応じず、かと言って墓と霊牌を力で取り返すことも出来ず、今度は「与板衆」が屈辱を味わうことになってしまったのです。

 

【与板衆のみで細々と行われた直江兼続公夫妻の法要】
「与板衆」は直江兼続公の生母方の菩提寺である信濃泉衆の「東源寺」(とうげんじ)を招き米沢城下に寺を創建しました。そしてこの寺で直江兼続公夫妻の菩提を弔い細々と法要を執り行っていました。藩の重臣の法要は藩主催で執り行うのが慣例であったこの時代、直江兼続公夫妻にこの慣例が適用されることはなく林泉寺で法要が執り行われることは一切ありませんでした。

 

【戒名に院殿号が付いたのは没後100年後、名誉は上杉鷹山公が回復されました】
お武家様の戒名には必ず院殿号が頭に付くものですが、当初直江兼続公の戒名にはそれがありませんでした。付いたのはお亡くなりになられてから100年後でした。「英貔院殿達三全智居士」が直江兼続公の戒名です。またその約50年後、第九代米沢藩主となられた上杉鷹山公は、直江兼続公の名誉を回復し、直江家断絶後に途絶えていた法要を藩として執り行い、その功績の継承と発展にお力を注がれました。それ以降の歴代藩主もその心を受け継ぎ、直江兼続公の菩提を手厚く弔われました。

現在表示されているページは 「 兼続公の米沢 」その他 です

トップページ

サイトマップ

兼続公の生涯

兼続公の米沢

米沢ガイド

米沢のお祭り

米沢の史跡

ゆかりの地探訪

 

藩政

治水

建設

軍備

文人

その他


米澤直江會  米沢市直江博士  伝国の杜サポーター  街歩きガイド  直江検定取得  米沢観光文化検定取得

上杉の城下町 山形県米沢市 「上杉時代館」

Copyright  ©  2007-2012  上杉時代館.  All  Rights  Reserved.