あなたは、お気づきでしたか?自信は2種類あることを! 自信を育てるハート・カウンセリングオフィス ![]() |
||
最新の記事を読むことができます。 |
「なぜか自分に自信が持てない」、「自信のある子に育てたい」、「自信がないので断れない」などの自信に関する悩みは尽きません。 また、「根拠のない自信を持とう」や「自信なんてない方がいい」というようないろいろな情報で混乱しているかもしれません。 実は、これは「自信というのは2種類ある」ことが分からないので混乱しているのです。 そこで、よくある悩みについて「2種類の自信」という観点から代表的な悩みに答えていきます。 |
|
「子供の成績」が気になるお母さんを応援するメールセミナー 「脳を活性化するのは愛です」脳神経研究の第一人者松本元先生のことばです。 脳を活性化する 「子供を愛するノウハウ」をメールにて無料公開しています。 内容 @まず自分をいやすことから始めよう Aストレスを受けたときに心を軽くする自分へ語る「ことば」 B「子供の成績を上げようとあせる」と失敗するわけ C2種類のほめを活用する D「ストローク経済」で生活を潤す ![]() →自信は2種類? 私たちは、何かができるようになると自信がつくと考えて、勉強に仕事にとスキルを上げようとします。・・・・ →本来の能力を出すための条件 親御さんで、よく「勉強しろ」という方がおられます。さて、そう言ったからといって本人は勉強したでしょうか?・・・ →自信がないとき この逆説的話法によるアプローチのいいのは、こうならないとだめだというプレッシャーを解放してくれるところです・・・・ →心を落ち着かせるマジックワード よく何か事を始めるときに結果が気になって、不安になることがあります。・・・ →何を選択する? 子供たちにワンダー先生(当時20代の結構シャイで日本人的な性格をもつ方)と英語のレッスンをしていたのです。そのレッスンの後にワンダー先生がトミー君の話をされたのです。・・・ →本音と建前 よく日本人は本音と建前があって・・・というようなことが言われます。・・・ ![]() 自信とは何なのかということを調べると分かったことは・・・ ![]() 自信はあった方がいいのか?ない方がいいのか?その育て方は? →心が整理できます! ![]() カウンセラーの紹介と体験を基にした本の紹介 ![]() 初回は、特別価格でお試しができます ![]() カウンセリングの料金です。 ![]() カウンセリングについて解説しています ![]() 各種の申し込みの仕方などを解説してます ![]() 渡辺オリジナルのテキストを販売しています。 ![]() ![]() 特別に集中的にかかわるプログラム |
はじめまして、カウンセラーの渡辺一典です。![]() 心病む方や不良少年少女に40年以上関わったり、生活を共にしてきたました。 もともとは、理系で富士通研究所に2年間勤務していました。 そんな私には小さいときからの悩みがあったのです。 それは 私は勉強ができても、内気でなぜか自信が持てないというものでした。 とくに対人関係では、緊張したり、赤面したりする内気な性格でした。 今から考えると、そういった悩みがあったお蔭で 人間心理に興味を持ち、実際に関わることでさらに理解するきっかけになったのだと 思います。 その大きな転機は、トータルカウンセリングスクール主宰田中信生師(米沢興譲教会牧師)に出会 ったことです。 仕事もやめて師事し、40年以上にわたり問題児、不登校児など様々な人生に課題を持った方々と関わることになったのです。 その中でも、統合失調症の男性と1年間にもわたり生活を共にした経験は壮絶!彼との命がけの関わりから心の深みを知りました。その経験で印象にあるものも話していきます。 まずは、自信について私が持っていたような悩みや よくある悩みについてお答えしていきます。 ![]() 「内気な自分」にだめだしをする傾向のある方は、「内気はだめで積極的な方がいい」という思い込みがあります。100パーセント内気という人はいないし、100パーセント積極的な人もいません。
それは、「他人との関係は自分との関係とつながっている」からです。「自分にそういうところがあってもいい」という受け入れがたい自分を認め、ゆるすことができたら・・・他人関係が変わります。 そのゆるす力は、「どんな自分であっても存在していい」という自信がもたらします。
上記にあげたお悩み解決は、どれも同じところにつきあたることにお気づきになられらたのではないでしょうか。 「どんな自分であっても存在していい」という自分をゆるしていることがすべての土台になっているのです。(存在に対する自信) この土台があってこそ、その人の能力や魅力が存分に発揮できるのです。(能力に対する自信) ■本当にあった事例 先ほど話したいくつか印象に残っているエピソードです。 @統合失調症:28歳の男性の方と生活を共にする 統合失調症の方をお預かりして、私と家内と3人で生活を共にするという生活が始まりました。彼と24時間生活を共にするということは、常識を超える経験の連続でもありました。 このことは、普通のカウンセラーや精神科の医師は経験しない現場でもあります。 そのような稀有の体験をご紹介いたします。 私たちが普通に統合失調症の彼と接していても、私たちの「言ったこと」や「行為」が彼の心の何かを刺激することがあります。 すると、急に彼は豹変します。 突然、ものすごい形相で彼に暴力を振るわれるのです。そのとき、命の危険を感じる緊張感が心に走ります。 あるとき、お風呂に入って「いい湯だな」などと私がくつろいでいるときでした。突然、彼が風呂の戸をこじ開けて「このやろう」と殴りかかってくきたではありませんか!!?? パニックです。 無防備な裸の状態で暴力を受けるということは、まさに言葉を失う出来事でした。 なぜ、急に彼が殴りかかってきたのかは、自分には全く見当がつきません。困惑しながら身を守ることしかできませんでした。 この体験から「人は、自分に命の危険が迫ってくるとき・・・頭は真っ白になる」ということが体験として理解できました。 頭でカウンセリングのことが分かっていても、突然の出来事に遭遇するとどうしていいか分からなくなるということの実感でした。 ■もう一つのエピソード 毎朝、大学生を中心に数人が集まって学びをしていました。そのあと、みんなで掃除をしたり朝食を一緒にとったりと楽しいひとときを持っていました。 統合失調症の彼は、2階の部屋に閉じこもっていたのです。 彼は、人と会うのがとてもストレスで、特に自分と年代も同じ若い人々と会うのをいやがっていました。笑い声がすると、「僕のことを笑っている」というような強烈な思い込みにさい悩まされていました。 そんな朝、彼は、家内に聞いてきました。 「誰か2階に上がってくる人がいますか?」 「誰もいないから・・・安心して」 ところが、たまたま集っていた大学生が、気を利かせて掃除をしに2階に上がったのです。そのことで、彼は烈火のごとく怒って、ダダダダ―と1階にいる私たちのところに来て、大声で言いました。 「うそをついていいと思っているのか!!」 殴りかかろうとするではありませんか!みんな、恐怖で凍りつきました。 そのとき、そこに居合わせた不登校から高校に復帰して大学生となっていたK君が、ある言葉を繰り返したのです。 「僕たちは君の○○だ」 するとどうでしょう!徐々に彼の力が脱力してきて落ち着いてきたではありませんか。 何が起こっているのか。私にはまったく訳が分かりませんでした。周りのみんなもただ立ちすくむだけでした。 「なぜこの一言を繰り返すことで、彼の怒りがおさまったのか」を理解できたのは、だいぶ時間が経ってからでした。 Aある高校の臨時講師として問題児に関わる 私が、ある高校の臨時講師をしていた頃の話です。その当時は、「ツッパリ」といって教師に反抗的な態度をとることが流行っていた頃です。 まとまりのない教室。 高校の授業をかき乱す生徒たち。 その中でもリーダー格のA君は、ワル連中と一緒になって授業を妨害していました。私はそういう連中がゆるせなくて、授業が終わっても彼らを追いかけまわしていました。 あるとき、いつも騒いでうるさい彼ですが・・・神妙な顔をして私に話しかけてきました。 「強面の銀次という人が、先生を連れて公園に来いというんだ。先生を連れて行かないと・・俺、半殺しの目にあうんだ。来てくれよな。」 さあ、あなたならどう返事するでしょうか・・・・??私は怖かったですが、とっさに「分かった」といってしまったのです。 「放課後に公園に行くべきか、約束したけど行かないことにするか」・・・ハムレットよろく、心は大揺れに揺れました。 結局、私は彼と約束したところにはいきませんでした。 そこから、事態は思わぬ展開になってゆきます・・・・続く このようなめったに体験できない実際にあった事例をテキストにまとめ、カーネギメロン大学言語学博士の三田村照子氏に読んでいただきました。 すると三田村先生から「貴重な体験だからぜひ出版して欲しい」とリクエストいただき励まされました。 ほんとうにあった事例がもとになっていますから、とても実践的です。ぜひ、この本でご紹介していることをご自分で実践していただけたら体感的にご理解ができます。 とても簡単なことですが、効果があります。 ■本の紹介 内容のエッセンス ■最新情報! 本書38p〜39pにある「自分を大切な友人と思うようにする」という内容が、2014年に出版されベストセラーになった 図解でわかるスタンフォードの自分を変える教室 ■読者感想 ●貴重な体験は、皆さんの心に響くことと思います。 カーネギメロン大学言語学博士 三田村照子氏 ●とても励まされる本で1つ1つ思い当たり、うなずきながら読みました。 山形在住 40代女性 S.Nさん ●体験をもとにして書かれたもだからこそ、血が流れ実体として伝わってきました。 盛岡在住 40代主婦 T.Sさん ●男女の違いもあり参考になりました。 カナダ留学中 20代学生 M.Hさん ●一度読み始めるとやめられなくなる 山形在住 50代主婦 S.Sさん ●分りやすくていつも手元に置きたい。 福島在住 40代主婦 T.Hさん ●自分のこととして受け取りました。人は何歳になっても変われる。 南陽市在住 60代女性 Sさん ●本当においしい心の栄養ドリンクでした。一気に一晩で飲み干してしまいました。 山形在住 40代女性 Y.Aさん |
一発太郎searchdeskaccess up ranking
search engineAll Japan 検索エンジン