|
 |
|
〜人間形成の大切な時期を共有して〜 |
本園は、学校教育法第77条(目的)、第78条(目標)第80条に基づき、就学前の幼児を教育し、適当な環境の中で幼児の心身の発達を助長し、その個性を十分に生かした明るくたくましい、新しい時代にふさわしい人間となるための基礎作りをいたします。
幼児期は人間形成の土台を築く大切な時期です。休みなく成長を続ける幼児の生命と取り組んで、豊かな心と、強い意思、創造の力を一人一人のものにするために、教師自ら柔軟と創造に富む活動を続けていきます。 |
|
|
完全給食の実施
季節や郷土を配慮した園内調理の温かい給食
栄養のバランスを考えた献立の作成
米飯とパン食を交互に実施
水曜日は弁当の日(4月から11月)
バイキング給食の実施
課外保育の実施
通常の保育時間の他に、希望により課外保育(延長保育)を行っています。
園服、教材など
活動用のスモックの代わりにもなります。汚れても気にしないで使ってほしいと思います。
教材など、できるだけ保護者の負担にならないものを工夫して使用しています。
|

バイキング給食 |
|
|
★本園で大事にしていきたいこと★
以下に掲げる項目は、園児を見る窓の名前です。
様々な活動は、いろいろな窓から観察して各項目に掲げた活動は、特にその窓を通して見るということであって教科の分野ではありません。 |
【1】健康な心と体を育て、
自ら健康で安全な生活を創り出す力を養う。
・給食の実施
・遊具の整備
・健康診断
・避難訓練
・かもしかクラブ
・プール遊び
・水泳教室
・園外活動
・運動会 |
|
 
かくれが(左)・あなぐら(右) |
【2】他の人々と親しみ、支え合って生活するために、自立心を育て、人と関わる力を養う。
・茶道
・郵便ごっこ |
|

これからお茶会 |
【3】周囲の様々な環境に好奇心や探究心を持って関わり、それらを生活に取り入れていこうとする力を養う。
・花壇、畑作
・遊具の整備
・園外保育
・夏季合宿
・清掃活動 |
|

秋にはみんなでさつまいも収穫 |
【4】経験したことや考えたことなどを、自分なりの言葉で表現し、相手の話す言葉を聞こうとする意欲や態度を育て、言葉に対する感覚や言葉で表現する力を養う。
感じたことや考えたことを自分なりに表現することを通して、豊かな感性や表現する力を養い、創造性を豊かにする。
・はっぴょうかい(合奏もあり)
・七夕まつり
・誕生会
・絵画展への出品
・鼓笛・和太鼓
・作品展
・文集『おもいで』 |
|

和太鼓の発表会 |
【5】地域との交流
地域の自然、人材、行事や公共施設などを活用し、幼児が豊かな生活体験を得られるよう工夫する。
・敬老会への参加
・老人施設との交流
・青竹ちょうちんまつりへの参加
・地区文化祭への参加
・未就園児・卒園児・小中高との交流
・様々な絵画展への出品 |
|

敬老会での鼓笛隊 |

青竹ちょうちんまつりへ参加 |

小学生との交流会 |

防火活動 |
|
|
|
|
|
|