11月6日(水)体育館いっぱいに
先週金曜日、学習発表会を行いました。朝からたくさんのお家の方に来ていただき、子どもたちもとてもうれしそうでした。これまでの学習の成果を発表する場ではありますが、運動会があり、中距離走測定会があった2学期の忙しい中で、一つの形として作り上げるには、子どもたちの「いい姿をみてもらいたい」という強い気持ちがなければ、ここまでの発表はできなかったのではないかと思っています。きっと、家でも練習し、お家の方に教えてもらったり、アドバイスをもらったりしたのではなかったでしょうか。お家の方々のご協力に感謝申し上げます。
10月24日(木)今日は低・高学年の測定日
絶好のコンディションの中、1校時に1・2年生、4校時に5・6年生が中距離走の距離測定を行いました。1・2年生は学年毎に分かれて走りましたが、5・6年生は学年部オープンでした。1年生は、運動会の応援をよく覚えていて、応援団のように2年生の走りを応援してくれました。びっくりしました。高学年は自己記録の更新以上に、「6年生に勝ちたい」「5年生には負けられない」という互いの意地をみせた走りが見事でした
10月21日(月)今日は3・4年生が中距離走の測定をしました
昨年度までは学年や性別ごとに距離を定めて走る記録会でしたが、今年は子どもたちにとってより楽しみな記録会となるよう、定められた時間でどのくらいの距離を走れるかを測定することにしました。1,2年生は3分。3,4年生は4分。5,6年生は5分間走ります。運動会後の9月末から、週に3回程度、中間休みに全校生でグラウンドを走り、汗を流してきました。取組み前と大会時の記録を入れた記録証を渡し、個々の努力を讃えます。
10月17日(木)授業は地域の先生がメインで
今日は、今年で14年目となる体験楽習(1~3校時)の日でした。多様な直接体験を通して、新しい気づきや成就感を味わわせ、新たなことに挑戦しようとする主体性を育てるための取り組みです。紙飛行機とばし、フラワーアレンジメント、茶道、ヴァイオリン演奏、理科実験など12の活動に、20名を超える先生方よりご指導いただきました。ご協力ありがとうございました。
10月15日(火)前期から後期へ
先週金曜日は授業参観日、教育講演会、学級懇談会でした。前段に、町政策推進課の方に来ていただき、メディカルタウン内の信号機設置要望について説明していただきました。教育講演会は、Gazi工房 原 一宣氏を講師に招き、上・下学年に分かれ、親子一緒にメディアとのかかわり方について学習しました。4月に行われた全国学力学習状況調査の結果を見ると、平日2時間以上テレビゲームをする子どもの割合が全国・県の割合よりも高くなっていました。スマホの使い方なども含め、改めて、我々大人が手本となって教えていくことの大切さを感じています。
10月1日(火)4問のクイズで
今日は大塚小学校128歳の誕生日です。創立記念式で子どもたちに4つのクイズを出しました。
第1問 学校はずっと建て替えられていない?
第2問 学校の名前は2回変わった?
第3問 4つの写真で一番古いものはどれ?
第4問 学校や学校の周りがかわっても あまり変わっていないものは何でしょう
3問目までで全問正解の人はいなくなってしまいましたが、難しいと思われた4問目を6年生の須田君が見事にあててくれました。詳しくは学校だよりでご紹介いたします。
9月27日(木)茶碗600杯分の仕事
秋晴れのもと、5年生が稲刈りを体験しました。安部勇一先生から、杭掛けの仕方も教えていただき、約1時間10分ほどの学習でした。初めて稲刈りをする子どもがほとんどだったので、たくさんの大人の方のお手伝いがなければ時間的に難しかったと思います。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。「親におこられながら覚えたもんだ」と笑いながら話してくださったお顔が印象に残る1日でした。
9月26日(木)万国旗なびくグラウンドで
先週21日に予定していた運動会でしたが、延期日とした本日開催することができました。平日ではありましたが、たくさんの保護者の方、ご来賓の方々より応援に来ていただき、子どもたちも大変うれしそうでした。誠にありがとうございました。
昨年度は白組の完全優勝でしたが、今年は赤組がわずかの差で完全優勝をつかみ取りました。赤組、おめでとう!白組、見事な戦いぶりでした。両組ともに、応援の声がすばらしかった。明日からの生活の中でも、あいさつを元気に行ってほしいと話をしたところです。保護者の方には閉会式後に会場の後片付けにもご協力いただき、大変助かりました。それもまた感謝の一言につきます。
9月 9日(月)運動会へ向けて。いよいよです。
今日の全校朝会は運動会組総会でした。役員紹介の後は、初めての応援練習です。始めは気持ちのノリが今一つかなと思って見ていましたが、後半になってくると動きも良くなり、大きい声がでてきました。みんなのやる気スイッチが入るように、私達も支援していきたいと思います。児童会では応援グッズ作成のため、今週9月12日まで一人2本の500mlペットボトルの準備をお願いしています。ご協力を宜しくお願いいたします。
9月 3日(火)ほっぺたが落ちそう・・・
今日の給食は、なんと米沢牛給食でした。川西町が「地酒と黒べこまつり」のために準備したお肉をおすそわけいただいたものです。米沢牛生産者の阿部さんや、まつりの実行委員長の本間さん、JAの後藤さんや須貝さん、他にもたくさんの方の来校・取材がありました。まつりのチケットは既に完売だそうです。やっぱりなあと思うほどおいしいお肉でした。ありがとうございました。
9月 2日(月)たった1時間でピカピカ!
おととい土曜日、PTA早朝作業を行いました。今年度2回目となる作業には、5・6年生も参加してくれました。お家の方が学校のために一生懸命働いてくださっている姿を子どもたちに見せることができるという意味でもありがたい機会となりました。来年度は1年生から4年生も参加できる形にできるといいなと思いました。時期については、2回とも幼稚園の作業日と重なっていましたので調整が必要だったと反省しています。保護者の皆様、早朝よりご協力いただき、本当にありがとうございました。
8月25日(日)有事に備えて
今年の町防災訓練の主会場は大塚地区でした。6年生も起震車体験は初めてだったので、いい体験をさせていただいた1日となりました。お家の方々には、引き渡し訓練にご協力をいただきありがとうございました。週明けに感想用紙をお渡ししますので、お気づきのことがありましたら、ぜひお知らせいただけますようお願いします。次回にいかしていきます。
8月22日(木)2学期始業
26日間の夏休みを終え、今日から2学期が始まりました。1年生に転入生1名を迎え、全校生80名でのスタートです。
エアコンのきいた教室では、夏休みの思い出発表や2学期のめあてづくり、早速、教科の授業も行われています。
本日は集団下校とし、子ども110番の家の確認を行います。暑さはしばらく続きます。登下校時や休みの日に困ったことがあったら、助けていただける場所があることは、本当に心強く、ありがたいことです。
110rennrakujyo.pdf へのリンク
25日(日)は町防災訓練への参加のため、授業日としています。詳しくは学校配付文書をご覧ください。
7月24日(水)忙しい1日
今日の1年生はお家の方にたくさんご協力いただきました。3校時はPTA学年行事「ランプシェードづくり」、4校時は食育講話、給食試食会をしてから、最後に親子歯科教室でした。子どもたちはお家の方がきてくださったのでうれしそうでしたが、お家の方には疲れた1日だったかなと思われました。中身は大事なことばかりでしたが、少し分けて実施しても良かったかもしれません。ぜひ、本日の感想をお聞かせください。
7月24日(水)実感させる
昨日の5時間目の4年生理科の学習です。応用地質株式会社の貝羽所長さんと中村さんにお願いして、雨水のゆくえと地面の様子についての発展学習をしていただきました。「グラウンドにたまった水はどこに行くの?」「土にはどんな働きがあるの?」様々な質問に対する子どもたちのつぶやきに揺さぶりをかけながら授業が進んでいきました。
実験してみると・・・・・各グループから驚きの声が次々に沸き上がりました。やっぱり実験っておもしろい。
7月23日(火)一人一人が社会の一員であること
今日の全校朝会に、社会を明るくする運動を推進する保護司さんと更生保護女性会の代表の方に来ていただきお話してもらいました。「親のいうことを聞くこと」「あいさつをしっかりすること」の大切さを教えていただきました。いただいたクリアファイルは本日子どもたちに渡しました。タオルは学校で有効に使わせていただきます。ありがとうございました。
7月20日(土)思いやる心
毎年、大塚地区交流センターでは高齢者宅訪問花いっぱい運動を行っています。今年も6年生が民生児童委員や教育福祉部員の方々と一緒に、手紙や花を届け、いろんな話を聞かせてもらってきました。お年寄りの方の笑顔を見て、子どもたちも嬉しそうでした。冬は中学生が除雪協力の訪問を行う予定になっているそうです。これからもぜひ続けていただきたい取組みです。
7月19日(金)みんな元気に帰校しました
昨日から1泊2日の日程で、5年生が宿泊体験学習を行いました。飯豊少年自然の家から帰ってきた子どもたちは、日焼けしたせいもあってか、少したくましくなったように感じました。寝食を共にし、きっと友情も深まったことでしょう。
慣れないテント泊でした。今日はゆっくり休み、来週の1学期最後の1週間を元気に迎えてほしいと思います。
7月18日(木)1秒5短縮
今週月曜日、NDソフトスタジアム山形において開催された県小学校陸上競技大会に本校の混合4×100mRチームが出場しました。学校での練習は十分にできなかったものの、57″44、地区大会での記録を上回る見事な活躍でした。本校のリレー選手は、スポ少に属している児童がほとんどであり、平日だけでなく休みの日も体を動かすことができる環境は大切だと改めて感じたところです。スポ少に属さなくても、軽くランニングしたり、縄跳びをしたりするなど簡単にできることもあります。ゲームに浸りっきりにならないように、ご家庭においても体を動かす心地よさを低学年のうちに味わわせてほしいと思います。
7月11日(木)新しいプールはいかがでしたか
今日は2校時目~給食準備までの子どもたちの様子を自由に見ていただきました。一時、小雨になりましたが、たくさんの保護者の皆様に新しいプールも見ていただくことができました。1学期で水泳の授業は終わりです。個に応じた指導を充実し、一人一人の泳力が高められるように頑張っています。4年生の1校時は町安全安心課の鷲尾さんをゲストティーチャーにお願いした授業でした。過去におきた地震や大雨による被害をもとに、川西町の役場ではどのような対策を講じているのかなどお話いただきました。2校時以降の授業と変更し、お家の方にも聞いていただけたらよかったと思ったところでした。授業参観の感想用紙をお配りしましたので、良かったこと、期待したいことなどぜひお聞かせください。
7月 5日(金)教師冥利に尽きる
3日、4日と6年生と会津、日光方面に修学旅行に出かけました。1日目は会津での班別研修、2日目は東部ワールドスクエアや日光東照宮をみんなで見学してきました。子どもたちのあいさつや礼儀がしっかりしていて、添乗員さんやガイドさんだけでなく観光にきている方々からも、たくさん褒めていただきました。帰りのバスの中では、アカペラで虹?という曲をきれいな声で聞かせてくれました。本当にいい子どもたちです。自分も若かりし日を思い出し、ほっこりした気分になりました。まとめの学習も頑張らせたいと思います。保護者の皆様、ご準備方大変ありがとうございました。
7月 1日(月)聴き入る
月曜の朝は読書の時間です。年に数回、地域の方から、本の読み聞かせや昔語りをしていただいています。子育ての経験を生かしたその表現は、まさに見るものを引き付けます。しんと静まり返った教室に、読み手の声だけが静かにそして時には激しく響き渡ります。子どもたちは頭の中にどんな様子を思い描いているのだろう。ぜひお家でも読んであげてほしいと思いました。
6月28日(金)私も興味津々に
今日は3年生が社会科見学です。町役場や玉庭放牧場、町内の小学校の見学に出かけました。休んだ友達に教えてあげられるようにしっかり学習してくるように話して送り出したところです。
3校時目には、4年生が小国町観光協会の斎藤恵美さんを講師に招き、つる細工について教えていただきました。ヤマブドウやクルミ、アケビのつるを使って作ったかごやバックを見せていただいたり、伝統工芸として引き継いでいく工夫や取組みを紹介していただいたり、あっという間の45分でした。子どもたちからは「実際に作ってみたい」という声があがりましたが、私もその通り!と思いました。機会があればチャレンジしてみたいものです。
6月25日(火)来年は・・・
今日はクラブ活動最終日。3年生がクラブ活動の見学を行いました。
今年度のクラブは、スポーツクラブ・家庭科クラブ・パソコンクラブ・図工クラブ・カルチャークラブの5つでしたが、見学の2つの約束を守りながら、意欲的にメモを取っていました。回数も限られたクラブ活動ですが、同じことに興味を持った異学年交流の場であり、例年、子どもたちが楽しみにしている活動となっています。
6月17日(月)一度やってみる
今日の2・3校時、5年生が自然の家のテントの張り方を学習しました。
飯豊少年自然の家から中條先生に来ていただきました。「しっかりと話を聞ける子たちですね。作業中の子どもたち同士の会話を聞いていても、心が温まるような会話ばかりでした。いいですね。」と褒めていただきました。
7月18・19日の宿泊学習までに、しっかりと準備して、無駄な失敗がないようにさせたいと思います。
6月10日(月)植物を育てるということは
今日、1・2年生が町内にある置賜農業高等学校の園芸福祉科の皆さんと一緒に、学校の花壇とプランターに花苗を植えました。花苗は、園芸福祉科の皆さんが種から育てたものです。春休み頃に種を蒔くので、一般に出回る花苗よりも時期が少し遅くなるのだそうです。ベゴニア・ヒャクニチソウ・マリーゴールドで飾られ、敷地内はとても華やかになりました。友達に接するように、花々の声を聞きながら、大事に育ててほしいと思います。
6月3日(月)混合リレー、県大会出場決定!
昨日、米沢市営陸上競技場において、第40回山形県小学生陸上競技交流大会南陽・東置賜地区予選会が行われました。この大会は、参加標準記録が設けられている大会です。6年男子2名、5年男子2名、6年女子が6名参加しました。
物おじせず活躍する子どもたちの姿にたくましさを感じた1日でした。みんなよく頑張りました。
5月30日(水)寒さも吹き飛ばす熱い応援
昨日、中郡小学校グラウンドにおいて、第25回川西町小学校陸上競技大会が開催されました。
一人一種目参加となる大会で、本校からは、5・6年生29名全員が参加しました。ジャベリックボール投げは追い風となり、よい記録も出ていましたが、100m走は走るのも大変な時間もあったようです。風も強く、曇り空の肌寒い天候となりましたが、各校の応援もすばらしい大会となりました。
入賞した16名の皆さん、おめでとう。5・6年生の皆さん、「継続は力なり」何より好きになって続けることが大事なのです。
5月28日(火)遊びってやっぱりすごい!
アデノウイルス感染症での学年閉鎖があり、延期となっていた1年生を迎える会を実施しました。
はきはきとした声で、しっかりと自己紹介をする1年生。緊張している様子が伝わってきました。
縦割り班ごとに分かれ、ジェスチャーゲームを始めると、班のみんなが笑顔いっぱいにゲームを楽しんでいました。
6年生が作ってくれた首飾りを2年生がかけてくれたり、看板の文字を4年生が作ってくれたり、花のアーチを3年生が作ってくれたりと、迎える会にむけた仕事を各学年頑張ってくれました。
5月23日(木)始めはシ♪の指で
音楽講師の鈴木芽玖先生をお招きし、3年生がリコーダーの学習を行いました。
リコーダーの持ち方や息の吹き込み方など、3年生にあった内容を教えていただくことができました。
ソプラノリコーダーを使って、トトロや童謡「シャボン玉」、人気番組の音楽「ピタゴラスイッチ」などの曲を聞かせていただいたり、いろいろな種類のリコーダーの音色を聞かせていただいたりすることで、子どもたちの瞳がきらきらと輝く授業になりました。
5月22日(水)幼虫はどこに?
昨日、3年生が学校の観察園に「生きた化石」と呼ばれているチョウセンアカシジミの幼虫を探しに向かいました。
例年、3年生がチョウセンアカシジミの保護・観察活動に取り組んでいますが、今回も相馬先生にご指導いただきました。
観察園に行ってみましたが、なかなか幼虫が見つからないのです。どうしてでしょう。
実は、時期や気候の関係で、成長が進み、くるまった葉が地面に落ちたということのようです。成育に気候が関係することや自然の中では幼虫をいつでも見れるものではないことを学んだ1日でした。
5月17日(金)学習意欲を高める
いかにしてこども達の学習意欲を高めるか。授業において、教師が常に気を配ることです。
水曜日の5年生の理科の授業では、ペットボトルロケットを使って条件制御の学習を進めていました。
今日は、ALTのパトリック先生が大塚小勤務日でした。本校勤務は8回ですが、せっかくの生の英語に
触れる機会なので、全クラスで授業補助をしていただいています。
川西町には小学校外国語指導員として中郡地区にお住まいのアーロン先生もいます。アーロン先生は
33回の勤務となり、3年生以上がお世話になります。
「本物であること」もまた、子どもたちの学習意欲を高めてくれる一つであることは言うまでもありません。
5月14日(火)晴天の下、グラウンドでの全校朝会でした。
健康委員会が外遊びの紹介をしてくれました。
バドミントンやフリスビーなど道具を使った遊びや雲梯や砂場など固定遊具を使った遊びなど様々でした。
担当から話を聞くと、一輪車や竹馬などにはなかなか手が伸びないようだとのこと。一手考えてみようと思ったところでした。
健康委員会の皆さん、元気一杯の発表 見ていて気持ちよかったです。がんばりました!
令和6年度、児童数78名でスタートです。
「元気・チャレンジ・思いやり」 を合い言葉に、笑顔あふれる学校づくりに取り組んでいきます。
3月18日(月)第128回卒業証書授与式が行われました。小雪の舞い散る中、17名の卒業生が学び舎を巣立ちました。心のこもったお別れの言葉や合唱で、感動の式になりました。卒業生の中学校での活躍をお祈りしております。
3月になり、卒業式の練習が始まりました。全校で歌う合唱曲の練習にも熱が入ります。6年生に気持ちが届くように、心を込めて歌います。
児童会の4,5年生が中心となり「6年生を送る会」を実施しました。1年生と手をつないでの入場から始まり、クイズや色紙の送りものをプレゼントしたりと、思い出に残る楽しい時間を過ごすことができました。
廊下にきれいにお雛様がかざられています。児童数名が先生のお手伝いをして、準備してくれました。昭和54年に寄贈いただき、今年で45年目のお雛様です。
2月1日(木)6年生で「卒業おめでとうバイキング給食」が実施されました。級外の先生方も一緒に楽しく(おなかいっぱい)いただきました。
1月26日(金)1年生を対象に「昔の遊び」を地域方々が教えてくださいました。お手玉・おはじき・あやとり・こままわしなどを体験することができました。
1月15日(月)1年生と2年生が、小正月の行事「だんごさげ」を行いました。学校の昇降口にきれいな飾りがゆれています。
大谷翔平選手から贈られたグローブが学校に届きました。さっそく6年生に箱を開けてもらいました。全校生には次回の朝会で紹介したいと思います。
3学期が始まりました。代表児童の5年生の元気な作文発表や書き初めに挑戦する真剣な姿に新年の「やる気」を感じます。
始業式に先立ち、地域の代表の皆さんと一緒に1年間の交通安全を祈願してきました。今年も無事故で、子どもたちがすこやかに過ごせるようにご住職よりご祈祷いただきました。
12月22日(金)終業式がありました。1年生と3年生の代表児童が、2学期のがんばりを発表しました。インフルエンザの影響を考慮して、オンラインでの実施になりましたが、それぞれの教室でしっかりと式に参加することができていました。
12月の第1週に「心を育む給食週間」を実施しました。5年生が作ったお米でおにぎりをつくったり、食材を提供してくださっている方々に感謝のお手紙を書いたりして、「食」への関心と意識を高める学習に取り組みました。
12月11日(月)5,6年生を対象に薬物乱用防止に関する学習会を行いました。警察署から専門の指導員の方をお招きし、オーバードーズの怖さや、違法薬物に誘われた時の断り方を学びました。
6年生の遠藤咲彩さんの絵が、黒澤梧郎賞に選ばれました。ピカピカの床に廊下が反射して映っている様子が丁寧に描かれていました。
1年生の大滝さんの絵も金賞に入賞しました。大きなサツマイモですね。
図書委員会・昔語りの会・PTA母親委員会などにより、読み聞かせ活動が進められています。また、収穫したサツマイモを焼き芋にして楽しむ、収穫を喜ぶ活動もできました。心を豊かにする秋の行事の写真です。
10月28日(土)学習発表会が行われました。4年ぶりに入場者制限やマスク着用の制限をなくしました。たくさんの来場者を前に、子どもたちの元気な声が体育館に響きました。
|
|
|
1年生 朗読劇「くじらぐも 大すき」 笑顔いっぱい、元気いっぱいののダンスで、お話が進行していきました。かわいさ満点です。 |
2年生 劇「スイミー」 国語の教材をもとにして、衣装もセリフも自分たちで工夫しました。長いセリフも全部暗記できていました。 |
3年生 発表「川西町のことを学んだよ」合奏「エーデルワイス・パフ」 新しいことにみんなでチャレンジ。前向きな姿勢が素晴らしいです。 |
|
|
|
4年生 発表「大塚探検隊~メディカルタウンってどんなところ?」調べたことをもとに、クイズや未来の予想を丁寧にまとめました。 |
5年生 合唱「島唄」合奏「青と夏 」沖縄の歴史と文化を、歌と音で表現しました。素敵な2部合唱が印象に残りました。 |
6年生 身体表現「花よ 咲け~心を一つに 最高の絆」 小学校生活最後の学習発表会です。音楽に合わせた圧巻の発表。さすがです。 |
9月29日(金)大塚小学校大127回目の創立記念式が行われました。児童代表の作文発表や、地域の方をお招きしての体験楽習など、お祝いの一日になりました。紹介コーナーに写真を掲載しています。
9月22日(金)晴天のもと、大塚小学校大運動会が実施されました。たくさんの保護者・地域の方々から応援していただきました。
運動会制作係が作成した応援看板です。それぞれの組のスローガンやイメージする色・キャラクターが描かれています。
9月15日(金)に学校の避難訓練に合わせて地元消防団の方々にお越しいただき、子どもたちに放水訓練の見学や、ポンプ車の体験試乗などを実施していただきました。
子どもたちの食の安全性を守りつつ、豊かな食文化を伝えるための「食育」活動も続いています。最近の給食メニューを紹介します。
|
|
|
鶏肉と彩(いろどり)野菜のエスカベッシュ。(イタリア地中海料理) |
タコライス(メキシコのタコスをもとにした沖縄料理)と、もずくスープ。 |
肉そぼろ丼と揚げ野菜サラダ、もやしの入ったみそ汁で野菜たっぷり! |
例年にない暑さのために、運動会の日程を延期しました。外での走練習や応援練習も、天候や気温をみながら進めています。
プール工事が順調に進んでいます。基礎の部分が出来上がってきました。年内の完成を目指しています。
8月22日(火)2学期の始業式がありました。
始業式が始まる前の教室です。黒板には、先生方のメッセージがありました。こどもたちも全員出席。元気に2学期をスタートしました。
7月21日(金)夏休みを前に、3から6年生を対象に「メディアコントロール教室」を開催しました。講師に、総務省東北総合通信局の先生をお招きし、メディアとの接し方や依存症の怖さについてお話をお聞きしました。夏休み前の良い学習機会になりました。
7月25日(火)大塚地区教育後援会の事業で、音楽鑑賞教室を実施していただきました。素敵なマリンバとピアノの演奏に、子どもたちの手拍子・笑顔のあふれる時間になりました。
7月6,7日に6年生が修学旅行に行ってきました。今回は仙台駅前の朝市を体験したり、トヨタ自動車工場・震災遺構の荒浜小学校を見学したりして、様々な体験学習を進めてきました。楽しい思い出もいっぱい作ることができた2日間でした。
6月22日(木)23日(金)の1泊2日で、5年生が宿泊学習を実施しました。野外炊飯ではカレーライス作りに挑戦し、とてもおいしくできました。
夜はキャンプファイヤーです。一人ひとりがたいまつを持ち、火の明るさとぬくもりを感じる時間を過ごしました。友情も深まる夜になりました。
5月31日(水)の川西町小学校陸上競技大会大会と6月4日(日)の東置賜地区学童陸上記録会(伊澤まき子杯)で、たくさんの児童が活躍しています。特に6年女子コンバインドBの種目では本校の選手が大会新記録をマークし、伊澤まき子杯を受賞しました。
5月20日(火)晴れやかな天気のもと、5年生が学校田で田植えを行いました。今年も、地域で農業を営む安部さんから指導を受け、1年間学習を進めていきます。
5月19日(金)1年生となかよくなる「迎える会」が行われました。ゲームをしたり一緒にお弁当給食を食べたりして、楽しい時間を過ごしました。
5月17日(水)3年生がチョウセンアカシジミの幼虫を観察しました。今年も保存会の相馬先生においでいただき、数や大きさ・特徴について教えていただきました。
5月2日(火)児童会総会が行われました。児童会長から今年度のスローガンが発表され、各委員会の計画が話し合われました。
春の交通安全の期間になりました。青色パトロールの皆さん、スクールガードの皆さんとの顔合わせ会と出発式です。今年も安全な登下校への見守りをよろしくお願いいたします。
4月8日(土)令和5年度の入学式が行われました。満開の桜のもと16人の新入生が元気に登校しました。全校生85人で1学期のスタートです。