トピックス
2000.
jun 鼻紋(びもん)
鼻紋とは一体なんでしょう?
鼻紋っていってもなんのことか理解できないでしょうが、牛(和牛)の世界では、
個体を識別するためにとても大切なものなのです。
人の指紋と同じように牛の鼻紋はその牛固有のもので、2つとして同じものが
ありません。鼻紋は、牛の血統書である登録証に必ず添付され、
その牛が登録証に記載されている内容に間違いないことを証明している。
鼻先の模様を写し採ったのが鼻紋である 牛の鼻はこのように毛が生えていない
牛を識別する方法に、耳標(耳に付ける標識)を付ける方法もある。
現在、子牛価格安定基金に加入の標識として付けているが、一見して個別判断し易いが、
人為的、または、引っかかって取れてしまうことがあるため、あくまで鼻紋が最終個別判断
として、採用されている。最近話題のクローンで作られた牛でも、鼻紋が少々違うらしい。
また、乳牛のホルスタインでは、白黒模様の違いで識別しているとのこと。
牛の登録証(血統書)について
黒毛和牛の登録は大きく分けて4つの種類がある。
子牛登記 出生後3ヶ月以内に牡牝、異常個所の有無、を調査して鼻紋を添付し出生届け
した子牛に発行される。登録 牡牝とも12ヶ月以降、成牛として審査、点数をつけられ登録証が発行される。
普通の二代登録と、高等登録に近道の本原登録の2つがある。高等登録 登録を受けた後、ある特定の条件をクリアした優秀な牛に受ける資格が与えられ
審査を受けてある特定の以上の審査点数を取れた牛に発行される。育種登録 その名の通り、種牡や、種牡を産ませるための母牛に発行されるもので、
育種組合という地域で産出されたもので、高等登録以上の厳しい条件を
クリアしなければならない。
.
鼻紋の添付された子牛登記証
三代祖までの父母名と能力が記載されている。
牛の能力を表示する方法について
牛の良し悪しを表示する方法として、主に次ぎの4つがある。
1. 登録審査点数は、牡牝とも100点満点の減点方式で点数をつけられ、一般の牛は80点~90点の間である。 2. 種雄牛の能力を推測するためにその子牛十数頭を一年間肥育試験して産肉能力を調査した間接検定。*1. 3. 種雄牛の育成時に、発育能力を調査した直接検定。 4. 産子の肥育結果から推測しコンピュータで数字化した産肉能力(育種価 orアニマルモデルといわれる)
*1. 間接検定
マーク
1日当りの増体量(kg) 1日当りの増加体重 脂肪交雑 (BMS) シモフリ度合い ロース芯面積(㎡) ロースの赤身の部分 1kg増体当りのTDN(kg) 1kg増体するために必要とした栄養分総量 皮下脂肪 (㎝) 皮下脂肪の厚さ 推定歩留 (%) 生体における枝肉の割合 . ※間接検定とは、種雄牛の能力を推測するためにその子牛十数頭を
一年間肥育試験して上記の項目について調査したものである。
この他、バラの厚さ、枝肉重量の8項目について調査している。
管理人のコメント
ようやく田植えも終り、Bikki Farmの周囲は日一日緑色濃くなっていきます。またご当地の有名なサクランボが、一週間程遅れています。
今年に入ってまだガーちゃんを見かけません。もしかしてもう、死んでしまったのかも。ガマガエルの寿命って、一体何歳なんでしょう? 知っている方がおりましたら教えて下さい。
「 恵夢さんの背景画集 」から、かわいいカエルのアイコンいただきました。ありがとうございました。