|  | 
                
                  |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 
                          
                            
                              |  1.心身ともに健康で調和のある発達をはかる。
 2.自分のことは自分でする自主性を育てる。
 3.豊かな情操と好ましい人間性の発達を目指す。
 |  |  |  | 
                
                  | 
 | 
                
                  | <幼稚園ってなあに?どんなところ?なにするところ?> 幼稚園は子どもがはじめて出会う学校です。
 | 
                
                  |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  学校教育のスタートは幼稚園から 「学校」というと小学校からと思っていませんか。
 幼稚園も学校教育法に基づく「学校」です。満3歳から小学校入学前までの子どもは、全国共通の教育課程(「幼稚園教育要領」)に基づく教育が受けられます。
 義務教育ではありませんが、幼児期の教育の大切さから、保育園などへの支援、補助と同様国や県、そして市町村の段階で様々な支援がなされています。
 |  |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  なぜ3歳から 3歳になると、子どもは、まわりへの興味・関心、人とのつながりなどが急速に広がり、親への全面的な依存の状態から自立に向かいはじめます。幼稚園はこのような発達を踏まえて、初めての集団生活の中で、一人ひとりのよさや可能性をのばしていくところです。
 入園時期は4月にかぎらず、満3歳になればいつでも入園できます。
 |  |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  遊びは重要な学習です 幼稚園は、遊びを大切にした教育を行っています。この時期に集団の中で、集団と共に思いっきり遊ぶことで、その後の学びや創造性が豊かになっていきます。
 このため、幼稚園では、小学校以降の教育と異なり、教科書を使わず「遊び」中心の活動を行っています。これらの「遊び」は、「国語」や「算数」などと同じように、子どもの将来にとって重要な学習です。
 |  |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  小学校以降の学習基盤は幼稚園で作られます 幼稚園の「遊び」と小学校の「国語」「算数」などは、一見何のつながりもないように見えるかもしれません。
 しかし、子どもは、「遊び」を通して、うまく人とかかわれるようになったり、自然の美しさや不思議さなどに気づいたりすることで、小学校以降の学習の基盤をつくっていきます。
 
 
 |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  豊かな遊びは綿密な計画から 子どもにとって意味のある「遊び」は、子どもをただ放っておいてもなかなか生まれません。幼稚園では、先生があらかじめ一人ひとりの子どもの発達に必要な経験を見通して綿密な指導計画を立てるとともに、指導要録(子どもの発達の記録)を作成し、継続的な指導を行うようにしています。
 ・この指導計画や指導要録に沿って先生は、子どもに応じて適切な援助を行い、遊具などを工夫して配置し、様々な遊びが生まれるようにしています。
 ・指導計画の立案や一人ひとりの子どもの理解は、すぐに、また、誰にでもできるものではありません。幼稚園の先生には、専門家としての幼稚園教諭免許が必要です。
 ・指導計画の立案や日々の指導にあたって、先生たちは十分に時間をかけて話し合ったり、研究会や専門講座等に参加したりして、常に専門性を高めています。
 
   |  | 
                
                  |  |