勘定科目の仕
訳 (科目毎の集計)、
仕訳集計するには、勘定科目それどれの右横にある仕訳ボタンをクリックして下さい。
取引月日順に、摘要、相手科目、入金額が科目毎に表示されます。
合計額は表の一番下に集計され、損益計算書や青色申告決算書に自動リンクされます。
尚、勘定科目に関連しない科目が混じっていた場合は、仕訳番号が間違っていた事になりますので、その相手科目のところに戻って正確な仕訳番号を入れ、再度、データ転記ボタンで転記してから収入や支出で仕訳ボタンをクリックして集計してください。
科目収入
尚、農業複式簿記Ver4.0からは収入科目全てで、更に細部に集計 出来る補助集計表を用意しました。
例えば米の販売収入では、品種毎や、売り先毎に分けて集計することが出来ます。
また、その他穀物、野菜、果物、花卉では、品目・種類毎、畜産では、子牛の性別や肉牛などの種類毎に集計が出来ます。
補助集計をするには、預金出納帳や現金出納帳、買掛帳のところで、仕訳番号の横にある欄に補助番号を入れておいて下さい。
補助集計ボタンクリックして 補助集計します。
科目支出
支出の仕訳は、農業複式簿記Ver4.0 以降は、集計表を200行に増加しました。
そのため、補助集計が仕訳集計の右横におくことになり、一つのシートに入りきらなくなったため、科目支出1、科目支出2と、2つのシートにまたがってあります。
科目支出1 租税公課・種苗費・素畜費・肥料費・農具費・農薬衛生費・修繕費・作業衣料費
科目支出2 農業共済掛金・荷造運賃手数料・雇人費・利子割引料・地代賃借料・土地改良費・車両費・雑費・その他ユーザ任意の科目2つ
仕訳ボタンクリックで科目毎に仕訳集計し、更に各科目
(専従者給与以外)の細部毎に集計するには 補助集計ボタンをクリックで
して細部集計します。
尚、仕訳合計額には、仕訳集計された合計額が表示されますが、家計費等で経費に出来ない分を按分するには、減産補正表で家計分を入れ補正してください。
また、米や野菜など自家で生産したものを雇用者に業務用で消費した場合や、宣伝費などに使って販売でない場合は、加算補正欄で補正します。
算入額が経費となり、損益計算書や、青色申告決算書に自動でリンクします。